ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

市区町村実施のがん検診

  • 解説

“がん”の死亡率を下げるがん検診

日本では2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。

しかし、医学の進歩等により、がんは、現在、約50%の方が“治る”ようになりました。特に進行していない初期の段階で発見し、適切な治療を行うことで、非常に高い確率で治癒します。従って、そうしたがんを“初期”の段階で見つける「がん検診」は、がんの死亡率を下げるのに非常に有効だと考えられています。

お住いの市区町村にご確認を

市区町村で行っている主ながん検診は胃・肺・大腸・乳・子宮の5種類です。ただし、検診内容・対象者・費用(無料又は一部負担)は市区町村によって異なりますので、お住いの市区町村にご確認ください。

実施概要

種類 検査項目 対象者(例) 受診間隔(例)
胃がん検診 問診および胃部X線検査 40歳以上 年1回
肺がん検診 問診、胸部X線検査および喀痰細胞診 40歳以上 年1回
大腸がん検診 問診および便潜血検査 40歳以上 年1回
乳がん検診 問診、視診、触診および乳房X線検査(マンモグラフィ) 40歳以上 年2回
子宮がん検診 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 20歳以上 年2回

どんな検査?

胃部X線検査 バリウム・発泡剤を飲み、胃の状態をX線で撮影します。
胸部X線検査 胸部全体をX線で撮影します。
喀痰細胞診 採取した痰を調べます。
便潜血検査 便を少量、専用のキットで採取し、調べます。
乳房X線検査
(マンモグラフィ)
乳房を板状の装置に挟んで圧迫し、上下左右からX線で撮影します(乳腺密度の高い20~30代では、検査の精度が低くなることがあります。その場合は超音波検査を行います)。
細胞診 綿棒やブラシなどで子宮頸部の粘膜を軽くこすり、採取した細胞を調べます。

登録されているよくある質問と回答はありません。

登録されているよくある質問と回答はありません。

ページトップへ